このページでは、前のページの「花の縁編みのドイリー」のお花部分の編み方の説明を行います。
花の部分だけですので、ドイリーを編む場合は前のページの編み図をご覧くださいね。
花の部分だけですので、ドイリーを編む場合は前のページの編み図をご覧くださいね。
前のページ:花の縁編みのドイリーの編み図

この編み図を使って編み方の説明をします

この花の部分です。
花びらの横に書いている①〜⑤の番号は編み方の説明で使っています。
ドイリーの編み図で見るとこの部分です。


花の縁編みの編み方
STEP.1
最初に細編みを編む

花を編むところは最初に細編みを編みます。
STEP.2
花びら①の半分を編む

花びらの1枚目(①)を編みます。
鎖編み2目を編んだら、長編み1目を編みますが、編む場所はSTEP.1で編んだ細編みの頭の手前半目と左側の足を拾って編みます。
写真の赤い印の糸のところ。
鎖編み2目を編んだら、長編み1目を編みますが、編む場所はSTEP.1で編んだ細編みの頭の手前半目と左側の足を拾って編みます。
写真の赤い印の糸のところ。

細編みを拾っているところ。

長編みが編み終わりました。
①の花びらは途中まで編んで、次②の花びらに移ります。
①は、最後に完成します。
①の花びらは途中まで編んで、次②の花びらに移ります。
①は、最後に完成します。
STEP.3
花びら②を編む

続いて、②の花びらを編みます。
再び、鎖編み2目を編んだら長編み1目を編みますが、編む場所は、STEP.2で編んだ長編みの頭手前半目とそのすぐ下にある糸、2本を拾って編みます。
(ちょっとわかりにくいですが…)
再び、鎖編み2目を編んだら長編み1目を編みますが、編む場所は、STEP.2で編んだ長編みの頭手前半目とそのすぐ下にある糸、2本を拾って編みます。
(ちょっとわかりにくいですが…)

こんな感じで拾います。
花びら①の長編みを拾っているところ。
花びら①の長編みを拾っているところ。

花びら②の鎖編み2目と長編み1目を編んだら、このように縦に連なります。

花びらの形にするので、続けて鎖編み2目を編んで、先ほど長編みを編みいれた花びら①の長編み(STEP.2で編んだ長編み)の同じ場所に針を入れて引き抜き編みをします。

長編みを編み入れた同じ場所に針を入れているところ。
このあと、花びら③〜⑤を編んでいきますが、すべてこの場所に編むようにします。
このあと、花びら③〜⑤を編んでいきますが、すべてこの場所に編むようにします。

引き抜き編みをすると、花びら②(2枚目の花びら)が編めます。
STEP.4
花びら③〜⑤も同じように編む

花びら②と同じように、同じ場所を拾って、鎖編み2目と長編み1目を編みます。

さらに鎖編み2目を編んで、長編みを編み入れたところに引き抜き編みをします。
この時点で、花びら②と③の長編み・引き抜き編みの場所が違うと花の形が崩れるので気をつけてくださいね。

花びらが2つ出来上がりました。(花びら②と③)

花びら④と⑤も同じように編んでいきます。
STEP.5
最後に花びら①を仕上げる

花びら⑤まで編めたら、花びら①を完成させます。
鎖編みを2目編み、STEP.2で最初の細編みに長編みを編み入れたのと同じように針を入れます。

最初の細編みに針を入れているところ。

引き抜き編みをすると、花の縁編みが1つ完成します。
後は、編み図に沿って編んでいき、次の花の縁編みでSTEP.1〜STEP.5までを繰り返します。
後は、編み図に沿って編んでいき、次の花の縁編みでSTEP.1〜STEP.5までを繰り返します。
こちらの編み方も参考になります
連続で作る花モチーフの編み方も、同じような糸の広い方をしています。
編み方の参考にご覧ください。
